準中型自動車免許とは?
2017年3月12日から新設された準中型免許は18歳から取得できる免許です。
準中型車とは車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満、乗車定員11人未満の自動車を指します。2tトラックなどの運送車両があてはまります。
普通免許と2年以上の運転経歴(免許の保有期間)が必要な中型免許の間に位置づけられています。
準中型免許は高校新卒者をはじめとした若年層がトラックドライバーの仕事に従事しやすいように新設された免許なので、
18歳以上であれば運転経歴や所持免許がなくても取得出来るのが大きな特徴です。※準中型免許にはAT車の設定はありません。
※車両総重量:3.5t未満、最大積載量:2t未満、定員10人以下の自動車を運転するために必要な免許は「普通免許」となります。(いわゆる一般的な普通の免許と言われるもの)
普通免許を知りたい方はコチラ
準中型免許は普通免許の上位免許にあたるので、普通自動車も当然運転可能です。
準中型自動車とは、車両総重量:3.5t以上7.5t未満、最大積載量:2t以上4.5t未満、乗車定員:10人以下の車両を言います。
コンビニに配送に行く「保冷車」等が、準中型免許で運転可能です。
①18歳以上(修了検定時に18歳である事)
②視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(カラーコンタクト、度付きサングラスを除く眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
⑤赤・青・黄色の3色が識別できること
⑥自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にてご相談下さい
⑦10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
その他、持病をお持ちの方や、身体的にご心配のある方は、お住まいの都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にてご相談ください。
※新設免許の為「一発試験」については不確かな情報になります。ご希望の方は直接免許試験場にご確認下さい。
①「合宿免許」にて教習を受け卒業試験合格後、免許試験場で取得
②近所の教習所で「通学免許」にて教習を受け卒業試験合格後、免許試験場で取得
③運転免許試験場にて「一発試験」を受ける
大多数の方は①か②だと思います。
③の方も少しだけいると思いますが、時間的に集中して練習できない事、技能試験が予約制の所もあるうえ合格率が非常に低い事、etc…、で、途中であきらめて合宿免許に変更する方も多いです。※③でも、スムーズに免許を取る方もいます。詳しくは、他サイトでお調べください。
流れの一例です。各都道府県で実施手順が変わる場合があります。
また教習所では、検定も教習所の人が行うので、比較的リラックスができると思いますが、試験場での試験官は現役バリバリの警察官が試験官を務めます。
上記の①「合宿免許」②「通学免許」③「一発試験」を簡単に比較してみましょう。
※費用・料金を保証するものではありません。準中型免許は新設されたばかりですので、参考資料等が少ないため「概ねの予想」を含んだ内容になります。
①「合宿免許」
・閑散期(4~7月中旬、10月~1月):30万位~
・繁忙期(7月下旬~9月、2月~3月):36万位~
②「通学免許」
・閑散期(4~7月中旬、10月~1月):35万位~
③「一発試験」
・5万位~
明らかにお安いのが「一発試験」です。ですが…、お値段にだけつられると結構苦労されると思います。ブログなどを検索すると「なかなか合格できない」と言う言葉が多いです。この記事を作成している時点では「準中型を一発試験でとる」と言う方は周りに皆無です。情報がまだまだ不足ですが、ネット等で確認できる事は「普通車、大型車など車種を選ばず、試験場で行う一発試験は難しい」と言う事です。ぜひ、「一発試験」を考えている方は、ネットで検索してみてください。
最新の準中型自動車免許最安値料金ランキングはコチラ
ここでは不確定要素が強い「一発試験」は除外してお話しします。
では、「合宿免許」と「通学免許」での取得に必要な期間を比べてみましょう。
「合宿免許」
・最短18日間~
「通学免許」
・約20日間~※追加料金や特別プランによってはもっと早く卒業できる場合もあります。
「通学免許」は、学校が終わってからや土日に教習所に行くことになります。通学の多くは「自分で毎回予約をとる」と言う方式をとっている教習所が多く、人気の時間帯や夏・春休みなどは予約が取れなくなります。追加料金さえ払えば、予約が簡単になるというプランを用意している所もあります。また、家庭の都合でキャンセルをすれば、キャンセル料が必要な場合もでてきます。
その点「合宿免許」は、一定の期間は教習所での生活になりますが、予約は自分でする必要がなく全て卒業までの予定を組んでくれます。
また、自己都合のキャンセル(寝坊や体調不良等)以外は、基本的に追加料金はかかりません。「真面目に教習を受けていたが進度が遅く延長になってしまった」場合には、保証時間以内であれば追加料金も発生しません。
準中型免許を取得すれば普通車も運転が可能になります。一石二鳥です。
ただ、準中型免許は平成29年3月12日から新設された免許区分ですので、「どれくらい生徒さんの需要があるか」各教習所も手探りの状態がしばらく続くと思われます。
したがって、「準中型教習車両を何台用意するべきか?」が分からず、また車両代も高いので、1教習所に1~3台位しか準中型の用意がないと思われます。
「通学免許」は夕方や土日が混雑します。人気の時間帯&車両の用意が少ない→予約が取れない…と言う事が考えられます。
その点「合宿免許」であれば、教習所側が効率よく予約を入れてくれるので、早ければ18日間で卒業が可能なわけです。
料金や必要日数など考えると、圧倒的に「合宿免許」になります。交通費の補助もありますし。ただ、家庭の事情等で遠くに長い期間行けないという方は、当然「通学免許」を選ぶべきだと思います。
準中型免許を取得するための教習所は、準中型用の教習車両数が限られている関係で、受け入数が限られている事があります。
そのためご予約はお早めに済ませる事をおすすめいたします。
準中型免許の最安値料金ランキングはコチラ